
副業選びのポイント
当サイトでも副業についての紹介を行っていますが、副業に適した職業は数多くあり、職業に応じて内容や業務体系も様々です。
では実際のところ、副業を選ぶときにどのように選べばいいのか?効率よく副業を行うためのポイントとは?
今回はこの部分に焦点を当てて紹介していきます。
副業を選ぶ為のポイント
最初にも軽く触れましたが、副業と言っても様々な種類があり、内容もそれぞれ違います。
この副業をどうやって選べばいいのか?
副業には大きく分けて、在宅して行うものとそうではないものがあります。
在宅でできるものに関しては、クラウドソーシングやデータ入力、Webライターや転売・せどりなどがあります。
こちらに関してはネット環境があれば出来るものが多く、時間や場所を選ばないものが殆どであることが特徴です。
副業として考えても相性がよく、本業が無い休日や休憩の時間、電車の移動中など、自身の都合さえ良ければいつでもお仕事が出来るのがメリットです。
逆にデメリットは、安定した収入が得られない、一回の業務に対する単価が低い、などが挙げられます。
データ入力やライターの職業は、仕事量に対しての単価が少なく、思ったように収入が伸ばせないなどがあります。
慣れてくれば経験者として高単価のお仕事もあるとはいえ、始めたばかりのタイミングでは思ったように収入が伸びない事が殆どです。
継続的に見れば時間も使いやすいですし、将来的には有用な方法ではありますが、スタートダッシュが遅いのはデメリットですよね。
それと、転売・せどりなどのお仕事にも特に言えるのは安定して収入が得られにくい、というところでしょうか。
勿論データ入力などのお仕事にも言えますが、案件が無かったり、商品が売れなければ収入になりません。
こういった不安定な部分は、在宅のお仕事を行う上でのデメリットと言えます。
では、在宅で行わず、外出を伴う副業はどうでしょうか。
主に候補に挙がるのは、勿論アルバイト関係です。
こちらは自宅や隙間時間に行うというよりは、実際の勤務時間が定められている事が多く、拘束時間が決まっているパターンが多くみられます。
メリットとしては収入が安定しており、金額も比較的良いものが多い、ということです。
通常のアルバイトなので、時給はしっかりと稼ぐことが出来るという事から、在宅よりも収入、金額面で安定していることが多いです。
他にも即金性に長けているものもあるので、ピンチな月にだけ働く、なんて方法も取ることが出来るのはメリットですよね。
こちらのデメリットに関して言えば、在宅では出来ないというところでしょう。
きちんと勤務時間が決まっているものが多く、その時間は必ず空けておかないとお仕事が出来ないため、在宅のような隙間時間を使うのは難しいと思います。
ご自身のスケジュールをしっかりと調整していかないと上手く副業をすることが出来ないので、本業とよく擦り合わせる必要があります。
こうしたところから、副業を始めるのであれば
・在宅などで余った時間を有効利用したい
・休日や本業の後などで時間を割き、一気に稼ぎたい
という部分からご自身がどうしたいのかを考えて動き始めると上手く行きやすいのでは無いか、と考えます。
どちらにもメリットデメリットがあるので、自分に合っているのはどちらなのかを見極めて副業に臨むのが得策と言えるでしょう。